Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/chicappa.jp-member/web/riconavi/blog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/chicappa.jp-member/web/riconavi/blog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/2/chicappa.jp-member/web/riconavi/blog/class/View.php:25) in /home/users/2/chicappa.jp-member/web/riconavi/blog/class/View.php on line 81
離婚相談のリコナビ編集部によるブログ
calendar
<< September 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
200910 (649)
tags
essay/satomi (539) 法律・制度 (64) satomi (39) 編集員のボヤキ (14) 日記 (13) 別居 (10) 慰謝料 (8) 再婚 (8) お知らせ (8) 定年 (6) 熟年離婚 (5) 年金分割 (3) メディア掲載 (2) DV (2) 300日問題 (2)

よくあることなので

パートナーが亡くなって・・・

借金が発覚!!

珍しいことではないようです。

妻が夫の借金があるのを知らず夫が亡くなった場合
夫が妻の借金があるのを知らず妻は亡くなった場合

どちらも、その借金が生活費(食費、家賃、車の維持費など)にあてられていた場合などは、夫(妻)名義であっても妻(夫)にも借金当事者として債務を負わなければならない、とすることもあるようです。(つまり・・・まったく夫(妻)個人のための、個人がつかった借金ならば、債務は負わなくていい、ということですけど)

つまり、知らなかったでは、済まされない、ということです。
(あのときのお寿司の代金は、あの頃の旅行の費用は、あのプレゼントは・・・借金だった・・・ということもあるわけです)

ときには、妻(夫)の名が了承した覚えなどなく、勝手に連帯保証人にされていた、などということもあります。
この場合も、夫(妻)の借金の返済を迫られることがあります。
どのような場合もそうであるのと同じように、連帯保証人の無効を証明する、というのは、かなり大変なようです。



パートナーが亡くなって・・・

借金をどうする!!

ということも、珍しいことではありません。

借金も財産も、法定相続人というものは妻と子どもだけです。

財産の相続が保障されているのと同じように、借金の相続(?)も保障(?)、避けることはできません。

で、借金を相続したくなければ、家庭裁判所で、相続放棄等の手続きをします。
(相続放棄の申し立ては死亡を知ったときから3ヶ月以内)

場合によっては、限定承認というものもあります。
プラスの財産と、マイナスの財産(借金)を清算してみます。その結果、マイナスの財産のみになったときは相続しない、相続放棄をする、ということです。



意外に、知らないパートナーの経済事情・・・。

簡単に借りられる、誰にも知られず借りられる、細かく問われず借りられる・・・。

あなた自身、あなたのパートナーは大丈夫ですか?

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

婚族関係終了届

離婚をしたとき、婚姻により生じていた姻族関係は、解消されます。
舅、姑、小姑、伯母(父母も姉)、伯父(父母の兄)、叔母(父母の妹)、叔父(父母の弟)、
その他、(ちょっと小うるさい、親族)等々。
(※字で違う関係を記すと、初めて知りました)


が、パートナーが亡くなった場合にはそのまま婚姻関係は残ります・・・。

その関係をやめたい、いらない、と思うことは多いかもしれません。

で、パートナーの死後にそのまわりの人達との姻族関係の一切をなくすためには、「姻族関係終了届」なるものを提出しなければなりません。

残った(?)配偶者は本籍地、または所在地で届出します。
必要なものは、姻族関係終了届が1通、戸籍謄本(届出地が本籍地でない場合)、届出人の印鑑。
で、「姻族関係終了届」が受理された日から、法律上は効力が発生するとのことです。

この「姻族関係終了届」が法律上、効力が発生されると・・・
亡くなったパートナーの父母や兄弟姉妹などに対する扶養義務がなくなります。

で、相談などでも、よくご心配されていますが、姻族関係が終了したからといって、パートナーから相続した財産がなくなるとか、とられてしまうとか、そのようなことはありません。それらは、あくまで、夫婦が婚姻期間中に築いたものであって、夫婦ふたりのものだからです。

ただ、いろいろな(?)人達との、姻族関係の終了となります。
以後、トラブルにならないよう、亡くなったパートナーをしのぶための祭祀財産(仏教ならば、年回忌の費用、墓の維持費、その檀家となっている寺との関係など)を誰が受け継ぐか、どのようにしていくのか、それに関係する人達とは話し合って決めておくことが必要かもしれません。

夫婦だけでは済まされない、婚姻関係の深さとか、難しさとか、感じます。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

それでも

「リコナビ」は離婚に関するサイトで・・・

当たり前ですが、離婚について内容です。

で、このブログも必然、離婚に関して書かせていただいています。

すると、ついぞ・・・
当然ですが、「夫が~」「妻が~」といったものになり、
浮気、借金、養育費、慰謝料、舅、姑、強制執行、調停、家庭裁判所、分与、寄与etc・・・

離婚をする予定で結婚をする夫婦はないと思います。
「この人と」「この人となら」「この人こそ」と結婚をします。

でも、夫婦それぞれに事情もうまれ、関係は変り、気持ちも変わっていきます。

離婚を選ぶ、そうなる場合も人生にはあります。


それでも、

支え合い、思いやり、「この人と」と、どちらかが人生の終焉をむかえるまで、夫婦であり続ける人も多いことも、また確かです。


人生の中で、最も大きなストレスはパートナーの死であるとの統計があります。

長年、長年でなくとも、夫婦として共に生きてきた、その相手は亡くなる、というのは、その気持ちは、経験をしていない者には、簡単に理解できないものなのだと思います。

喪失感、孤独感、不安・・・淋しさ・・・。

特に、男性が妻を亡くすと、本当に気の毒、といった場面を何度も見、聞きしています。

今月8日に、映画監督の山田洋次さん(77)の妻、よし恵さん(76)が、がんのため死去されたとの報道がありました。

今年は、山田監督の代表作「男はつらいよ」の誕生40周年の年なのだそうです。

お通夜の最後に、山田監督は憔悴しきった様子で「みなさまからのお悔やみの言葉を聞いて、ああ苦労かけたんだなあ…と分かりました。病気のことは絶対にこぼさなかった。とにかくぼう然としています」と、あいさつをされたとか。

よし恵さんは、日本女子大学卒業。
女性雑誌の研究家として知られていたそうです。
婦人運動の先駆者として知られる平塚らいてうらが研究対象だったとか。

ならば、よし恵さん自身もずいぶん女性の人生、問題、自立といったものを先駆的に考えられていた方ではなかったのではないでしょうか?

それでも、

「吉永小百合さんが主演した“母べえ”のような人でした」としのぶ参列者もいたそうです。


女性の人生の生き方の選択は、本当にさまざまです。

何を知っているから、そうなる、とか。
それを分かっているから、こう生きるとか。
これを理想とは思っているけれど、そればかりでは生きられないとか。

パートナーとなった人との関係の中から、また違う生き方を見つけ、選択し、それをまっとうしていくこともあるのだと思います。

山田監督がお力を落とされないことを願います。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

イライラする夫

そのイライラの原因。


トイレを汚す・・・
脱いだ服がそのまま・・・
眠っていた布団(ベッド)がそのまま・・・
物を出したら、出しっぱなし・・・

それを片付ける以上に、それが「なぜ、綺麗になっているのか?」「もとに戻っているのか?」
そのことに考えが、まったく及ばない・・・ことに腹が立ちます・・・

何の疑問ももたずに、当たり前だと、そう思っていることに腹がたつのです。



ごろごろしているだけ・・・
一日中家にいる・・・だけ・・・
おなじ場所で、じっとしている・・・
TVをずっとみている・・・

何もしないことに、なぜ平気なのかがわからない・・・
何もせずに、なぜ平気なのかがわからない・・・

家事をまったくしない・・・
なんでも妻にさせる、頼む、呼ぶ・・・

なぜ自分でしようとしないのか、理解できない、その方がよほど早いのに・・・


家庭菜園はいいけれど・・・なぜ、汚れた服をそのまま、他の服と同じように、同じかごの中に入れて平気なのか
あまりに無神経・・・他の人のものはどうなるの・・・


返事をしない・・・
のに、返事をしないと怒る・・・
「おい」と呼ぶ

妻をなんと思い、自分をなんと思っているのか・・・


会話ができない

それは、伝言です・・・


「どこへ行く」「いつ帰る」「誰だ」といちいち干渉をする

誰だって、いつだって、構わないでしょ・・・必要なときは言います・・・


「早くしろ」

自分の都合ばかり、待てない・・・なぜ・・・




たいしたことではない・・・と思うかもしれませんが、
いままでそうだった、習慣、なれ・・・とりたてて、見直す、改める、考えてみる、ことではないと、思っているもしれませんが、


これらは、
微量ずつ積もります。
決して忘れません。

嫌悪感というものは、簡単に拭えるものではないのです。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

熟年離婚

帰ることのできる実家は、互いにすでにないような・・・。
同じ敷地内に別居するような・・・。


熟年離婚。

結婚20年以上を経た夫婦の離婚件数、

1980年 約1万 880件
1995年 約3万1800件
2003年 約4万5000件

20年以上前に比べると4倍以上です。
すごい!事態ではあるのです。

そのほとんどが妻からの申し立てによるものとか。

大変な長寿化の日本(世界的にもですが)。
相変わらず、仕事には定年があって、子どもがいれば、当然その多くは独立をしていて、
夫婦だけとなってから、本当に長い間、おそらく計算してみると、想像をしてみると、驚くほど(?)長い長い時間を夫婦ふたりで過ごすことになります。

前例はなく(?)ノウハウ(?)How to(?)はなく・・・。
未知の暮らしです(すでに、多くの夫婦にとっては、始まっていることではありますが)。


うまくやっていける、と思いますか?
うちの夫婦は大丈夫と、思いますか?


妻は夫が思う以上に、いままでの人生の中でイライラしてきています。
不満を募らせています。

夫婦ふたりになり、子どもはいなくなり、
妻はそこで何を思い、考え、感じるでしょうか?

夫には、おそらく想像はできないと、理解はできないと、思います。

「このままでいいのか」「もう一度」・・・「思うように」「もうゴメン」・・・の思い。
「私だけが我慢をして、夫を支え、家を守ってきた」・・・の意識。

「いままで、ありがとう」すら、言わない、「いままで」を「ありがとう」とも思わない夫とのギャップ。

で、

妻には、おそらくブレーキは経済的なこと。
それも、夫の定年が最後のチャンス(?)。
現金がいくばくかでも現実なものになるとき(?)




定年後夫婦2人きりになる時間が増えることに不安があるか?(50代)

夫の半分は、「あまりなく」
妻の3割は、「ある」


定年後の楽しみ

国内旅行
海外旅行
食べ歩き


ただし、望むその同行相手は・・・。
夫と妻では違います。


小言を言うなという夫が4割。
濡れ落ち葉にならないで欲しい妻が4割。

熟年離婚は決して人ごとではありません。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133