離婚相談のリコナビTOP > 無料法律相談 > 相談回答インデックス > 個別回答ページ
相談者の情報 | ||||
---|---|---|---|---|
女性 | 34歳 | 正社員 | 300万 | 日本 |
配偶者の情報 | ||||
結婚 10 年 | 37歳 | 正社員 | 450万 | 日本 |
現在の悩み、状況について | ||||
仕事や子育ての悩みを持ちかけてもいつも批判されることから、相談できなくなった。 元彼に時々相談するようになり、息抜きにと旅行を計画。旦那に知られたが当日駅まで送るなどの行為から、彼との関係を認めた と受け止めた。 私も子供のことを考え、子供が大きくなるまではと約一年我慢したが、精神的ストレスから別居を決意。 家を出る事も了承済み。 経済的なことを含め、泣く泣く子供は置いて出ました。 その後、私に連絡は無く子供には私の悪いことばかり吹聴し、生活はめちゃくちゃ。 家の鍵を替えたり生命保険の妻の特約を外すなど、やり直す意思はないように思われます。 彼の近くに住んでいたが、近々和解した実家に戻ります。 離婚を進めるには、どうしたらいいのでしょうか。 |
||||
理想的な状態 | ||||
子供に会った時「(父親の元へ)帰りたくない。」と言う子供の気持ちと、子供の今の生活状況(祖母宅からの遅い帰宅で、遅寝 遅起き・父親の子供に対する言動や行為)から考えると、離婚し私が子供を引き取り養育費をもらった上で、父親が会いたい時には子供と面会させるようにするのが一番ベストだと思います。 | ||||
回答 | ||||
相談者は、有責配偶者なので、現状では離婚請求権がありません。 したがって、相手方が同意しない限り、離婚は成立しません。 相手方がやり直したい、つまり離婚に同意しないとの態度を変えない以上、調停離婚は成立しません。その場合、当面、離婚の成立は望めません。 また、将来離婚が成立する場合、相談者がお子さんと同居して養育を担当している状態でないと親権を得ることが困難になります。以上から、何を第一優先にするかで今後の選択肢が変わります。 お子さんとの同居、親権を第一優先にするのであれば、夫とやり直すことも検討した方がよいでしょう。 |