離婚相談のリコナビTOP > 無料法律相談 > 相談回答インデックス > 個別回答ページ
相談者の情報 | ||||
---|---|---|---|---|
女性 | 34歳 | 専業主婦 | 0万 | 日本 |
配偶者の情報 | ||||
結婚 2 年 | 33歳 | 正社員 | 300万 | 日本 |
現在の悩み、状況について | ||||
私は、一度目の結婚で10年目に離婚をしました。毎晩の泥酔、度重なる罵り、収入も安定せず、夜のバイトを始め、私が浮気をしました。三人の子どもがいましたが、親権を取ることができず一人で家を出ました。 そして2年後、妊娠をきっかけに二度目の結婚をしました。現在1歳8ヶ月の娘がひとりいます。 今の主人は出産をきっかけに態度が180度変わり、家事、育児、私のすることなすことに文句を言うようになり、今では毎日見下され罵られ、ひどい時には暴力も振るうようになりました。精神的にも参ってしまい、市役所に相談をして保護されたこともあります。しかし娘に対してはとても子煩悩で、過保護すぎるほどかわいがり、娘が転んでけがでもしようものなら、尋常ではないほど責められます。いつも「娘を置いて出て行け」「出来損ないの役立たず」と言われ、私の存在自体全否定されます。 私自身では、私なりに家事も育児も人並みに頑張っているつもりです。 私は過去の離婚で子どもを手放しているので、主人は「お前に親権が取れるわけがないし、育てていけるわけがない」と言います。そう言われ続け離婚に踏み切ることが出来ません。 罵られ続け、自分に自身も勇気もなくなってしまいました。本当にそうなのでしょうか? |
||||
理想的な状態 | ||||
まだきっと私が主人に気持ちが残っているので、主人の罵り、暴力が 治るのが一番の結果ですが、そう簡単にはいかないと思うので、それ ができないなら、親権をとっての円満離婚ができればと思います。 | ||||
回答 | ||||
親権については、女性が圧倒的に有利です。したがって、親権、監護権について、譲る必要は一切ありません。
次に、夫婦関係を修復したいという気持ちが強いのであれば、ご自身を見つめなおしてみて下さい。 女性の中には、妊娠、出産を機に男性に対する態度が変わる方がいます。それまで大事に扱っていた夫を粗末に扱うようになり、出産、子育てが優先となります。 男性の中には、女性のこのような態度の変化を許せないと感じる方もいます。 また、男性は仕事に、女性は家事に専念していれば、そのことにより夫婦関係がうまくいくはず、文句を言われる筋合いはないと考える方もいます。しかし、それぞれの役割分担をこなしていることと、夫婦関係を円満に維持することは全く違うことです。 円満に維持するためには、そのための努力が必要です。 男性は、敬意や感謝を求めていることが多いので、日常の生活の なかに、感謝やいたわりの気持ちや言葉をとりいれて下さい。また、性生活がないようなので、工夫をしたほうがよさそうです。 |