離婚相談のリコナビTOP > 無料法律相談 > 相談回答インデックス > 個別回答ページ
相談者の情報 | ||||
---|---|---|---|---|
女性 | 37歳 | 派遣・パート | 120万 | 日本 |
配偶者の情報 | ||||
結婚 3 年 | 40歳 | 自営業 | 600万 | 日本 |
現在の悩み、状況について | ||||
夫婦間・夫の両親と私の間でもめごとが起きてます。 夫の両親は家から(新築で主人の名義で購入した現在の住居)私と子供に何も持たずに離婚して出て行け!という意見です。 私は子連れ再婚です。 結婚する前から夫の両親から財産目当てだとかいろいろ言われています。 子供は現在の夫に養子縁組されています。今回のごたごたで主人とは一カ月別居をしていました。 私は離婚を考えていましたが、主人がもう一度やり直したいと言うのでそうすることにしましたが、夫の両親の考え、親には逆らえない夫のことを考えると、将来また別居、離婚になった場合の養育費や慰謝料のこと住居のことなど、夫と私との間で約束事として書類を作りたいのですが、何かいざとなって効力のある契約書や誓約書を作ることができるのか教えていただきたくメールしました。 よろしくお願いします。 |
||||
理想的な状態 | ||||
離婚、別居時に何らかの効力のある書類を作成する。 | ||||
回答 | ||||
夫婦間の契約は、取り消すことができる(民法754条)ので、現時点で、将来の離婚や別居の条件について、法律上拘束力のある合意を締結
することはできません。ただし、次の2とおりのことが考えられます。 @ 法律上、拘束力がないことを前提に、離婚、別居の際の条件を取り決めておく。将来、相手方がそれを反故にしたとしても、その条件が交渉の基準にはなる。 A 不動産の持分を貰う、学資保険をかける、相談者名義、お子さん名義の預金を増やすなど、将来に備えて、少しずつ権利を増やしておく。 また、婚姻生活において、守ってほしいことを誓約書にしておくことは、離婚の際の交渉を有利にする可能性があります。 以上を念頭に、合意書や誓約書を作成してみて下さい。 |