離婚相談のリコナビTOP > 無料法律相談 > 相談回答インデックス > 個別回答ページ
相談者の情報 | ||||
---|---|---|---|---|
男性 | 34歳 | 正社員 | 550万 | 日本 |
配偶者の情報 | ||||
結婚 4 年 | 26歳 | 正社員 | 160万 | 日本 |
現在の悩み、状況について | ||||
半年ほど前に、妻から正式に離婚を請求されました。 妻の主張は 性の不一致で、1年以上前から性交渉はありませんでした。 しかしいろいろ問い正すと、それ以前から不貞行為をしていたことが 判明しました。 私は子供の将来もあることから離婚には応じないことを伝え、もう 一度お互いを見つめ直す期間を設けて改善の努力をしていくことを 話し合いました。 しかし状況は改善せず、妻は離婚調停の手続きをして、先週子供を 連れて家を出てしまいました。 @法的に家に戻す手段はないのでしょうか。妻と子供双方が理想で すが、子供だけでも可能でしょうか。 A妻はいろいろ法律相談をして別居を決断したようなのですが、妻に 法的なメリットがあるのでしょうか。(調停前までに急いだ様子です。) B可能な限り、家族3人で今まで通り生活をしたいと思っています。 しかし、妻の意思が変わらないのであれば、妻と浮気相手に慰謝料請 求することも考えています。弁護士などの専門家と正式に相談するの は、どのタイミングが適当なのでしょうか。 調停が不調となり、裁判に入る前でも問題ないでしょうか。 |
||||
理想的な状態 | ||||
家族3人が今まで通りの生活に戻ることが理想。(離婚をしない) それが叶わないのであれば、子供をこちらに連れてくる。(離婚後夫 側が養育をする) | ||||
回答 | ||||
妻は、有責配偶者なので、現状では、離婚請求権はありません。
したがって、離婚に応じるかどうかは、相談者の意思にかかります。 しかし、法的手続で妻やお子さんを元に戻す有効な方法はありません。 妻に同居を命じる、同居審判というのもありますが、同居命令が出る ことは極めて稀です。 また、妻が子どもを虐待しているような場合には、 子どもの返還を求める審判の申立ても検討対象になるでしょう。 妻が、現時点で別居した動機はわかりません。 婚姻費用を請求 することなどにより、相談者が離婚に応じることを期待したのかもしれません。 将来的に慰謝料請求訴訟をお考えであれば、相談自体は早めにするのがよいと思います。 その相談にて、将来の慰謝料請求を 踏まえた調停での対応の仕方や、依頼のタイミングも検討するのが よいと思います。 私の事務所へのご相談をする場合、 mail@satsukilaw.com へメールして下さい。 |