離婚相談のリコナビTOP > 無料法律相談 > 相談回答インデックス > 個別回答ページ
相談者の情報 | ||||
---|---|---|---|---|
女性 | 32歳 |
派遣・パート | 120万 | 日本 |
配偶者の情報 | ||||
結婚 14 年 | 36歳 | 正社員 | 350万 | 日本 |
現在の悩み、状況について | ||||
妊娠中の夫の浮気や、親との同居問題で今まで些細な喧嘩があり、
段々と不仲になってきましたが、決定的に夫に対しての気持ちがなく
なったのは、私の親が危篤で里帰りして看病していた時に、夫が自宅
に女性を呼び入れ、夫婦のベットで女性と関係を持った事、そして、
その様子を撮影していた事が発覚し、完全にダメになりました。
責めると「お前にも原因がある」と反省の色なし。 夫の親が代わりアリに謝罪する始末。その後、会話も殆どなくなり、 目を合わせる事すらなくなりました。 また、今年の7月に親の法事で帰省した際に夫が私と親兄弟に 「親のしつけが悪いからこんな性格になったんや」 と、暴言を吐き、結婚して14年間で5回しか会った事のない私の親と 兄弟の事など何も知りやしないくせに悪く言われたのが心の底から許 せず何が何でも離婚したいと考えています。 親兄弟に相談し見切りを付けて離婚しろと言われていますが夫は離婚 に同意せず・・・この際、親権や財産・預貯金を譲ってでも離婚したいの ですが。 |
||||
理想的な状態 | ||||
調停ではなく協議離婚に応じてほしい。 土地などの夫の実家の財産など一切要らないので私個人名義の預金 だけは欲しい。親権も要らないので養育権だけは欲しい。 | ||||
回答 | ||||
親権を譲ってはいけません。あとあと、相談者の家庭や育児に
介入される口実になります。 また、相手方に親権があると、例えば、 子どもを連れ去られたときに、取り戻すことが極めて困難になり ます。調停が面倒と感じるのはわかりますが、面倒と思っていはい けません。 今後の人生にかかわる大事なことなので、調停を申し立てても、 離婚をしましょう。その際、親権、監護権(養育)は譲らないことです。 なお、調停は、弁護士に依頼しなくとも申し立てることができます。 戸籍をもって、家裁の相談窓口で話しを聞いてみて下さい。 |