離婚相談のリコナビTOP > 無料法律相談 > 相談回答インデックス > 個別回答ページ
相談者の情報 | ||||
---|---|---|---|---|
女性 | 45歳 |
正社員 | 270万 | 日本 |
配偶者の情報 | ||||
結婚 19 年 | 47歳 | 正社員 | 630万 | 日本 |
現在の悩み、状況について | ||||
結婚以来、家計は夫が管理。 結婚8年目あたりで、借金があることが判明。夫は「生活費が足りなかったから」と言ったが使途不明。 それ以来、私もパートで働くようになり、収入は子どもの保育園代等に使ってきた。 子どもが成長するにつれ、パートから正社員になり収入も増えたが、この頃から、夫は生活費を渡さなくなった。夫の通帳からは家のローンや光熱費等が引かれ子どもの授業料等は支払っている。食費、被服費、医療衛生費等、生活全般にかかるものはほぼ、私の収入から。子どもたちが小さい頃から、家事・育児には非協力的。休日は、寝ているかテレビ見ているかの生活。 4年ほど前には、夫が浮気。本人認めるが肉体関係は認めない。避妊にも非協力的で、2回中絶あり。 あざが残るほどの暴力1回。給与明細・賞与等の明細は見せてもらえない。 少しでもいいから生活費を・・と言ったら「そんな余裕はない」とさらに借金があるのが判明。 別居後、離婚のつもりだが、養育費はどれくらいもらえるのか?親権は渡さない。慰謝料は請求できるか? また、夫名義の家は25年ローンでおそらくあと13年は支払い残りあり。離婚してこの家に住むのなら名義を変更するのでローンはそちらで払えと言われた。残額をすべて支払う義務があるのか? |
||||
理想的な状態 | ||||
相場がわからないが養育費はできれば5万ぐらい欲しい。夫の借金は財産分与したくない。家のローンは夫に支払って欲しい。 | ||||
回答 | ||||
記載の年収を前提とすると、養育費(4人分)は、月額13万円前後が妥当でしょう。月額のほかに、学費については、相手方に負担を求めることができます。住宅ローンは、夫の債務であり、債務は、財産分与の対象ではありません。 しかし、相談者が、そのまま自宅に住む場合、ローンをどうするかは、よく話し合って下さい。 慰謝料は、500〜800万円は、欲しいところです。 多重債務やDVのある夫の場合、経験上、任意の養育費の支払いは期待できないので、調停を申し立てることをお勧めします。調停で決めたことは、家裁の履行勧告の制度があるほか、給与の差押え等強制執行も可能です。 |