離婚相談のリコナビTOP > 無料法律相談 > 相談回答インデックス > 個別回答ページ
相談者の情報 | ||||
---|---|---|---|---|
女性 | 58歳 |
無職 | 0 | 日本 |
配偶者の情報 | ||||
結婚 年 | 日本 | |||
現在の悩み、状況について | ||||
今年6月合意の上離婚したのですが慰謝料は出せないと言われました。二人の状況は下記の通りです。 ・結婚暦は約30年で8年別居した結果離婚 ・別居中は援助金は一切無(別居時敷金受取) 私;昨年退職し現在は無職(求職中) ・今年7月仙台へ移転 ・別居後知り合った男性と現在も同居 ・来年母を引取る予定 ・現在年齢58歳 元夫;個人タクシー(約20年) ・両親共死別 ・都内の実家に姉(68歳)一人住まい ・障害者の兄は施設生活慰謝料を支払えない理由として、本人曰く姉が従兄弟の保証人になり余裕がないこと。 一応30万円程要求し電話ではどうにかすると言っていますが、未だ何もありません。私の場合慰謝料は貰えるのでしょうか?争いたくはないのですが私も経済的に逼迫しているので多少でもだしてもらいたいのですが。 |
||||
理想的な状態 | ||||
実母が再婚した義父の借財もあり(約300万円)同居中の男性に今以上の負担をかけたくないので満額ではなくともいただけると幸いと思っています。 | ||||
回答 | ||||
別居した理由がわからないので、正確な判断はできません。 しかし、別居後とはいえ、相談者に婚姻外の男性がいるので、慰謝料は難しいと思います。また、万一、別居当時は、慰謝料を請求する理由があったとしても、8年間の別居期間があるので、この点からも慰謝料請求は難しそうです。 しかし、婚姻期間中に形成した財産があれば、その分与を求める権利はありそうです。財産分与を計算するには、それぞれの、婚姻時の資産、別居時の資産を把握する必要があります。仮に資産がなければ、財産分与を求めることもできません。 ただし、話合いの上で、任意に支払う場合は、厳密な法的根拠は不要です。よく話し合ってみて下さい。 |