Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/chicappa.jp-member/web/riconavi/blog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/chicappa.jp-member/web/riconavi/blog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/2/chicappa.jp-member/web/riconavi/blog/class/View.php:25) in /home/users/2/chicappa.jp-member/web/riconavi/blog/class/View.php on line 81
離婚相談のリコナビ編集部によるブログ
calendar
<< October 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
200910 (649)
tags
essay/satomi (539) 法律・制度 (64) satomi (39) 編集員のボヤキ (14) 日記 (13) 別居 (10) 慰謝料 (8) 再婚 (8) お知らせ (8) 定年 (6) 熟年離婚 (5) 年金分割 (3) メディア掲載 (2) DV (2) 300日問題 (2)

ちくり

いつだったかの朝日新聞の投稿欄「声」。女子高校生の印象に残った投稿です。

「選んだ相手を愛し続けたい」

  あなたは1度決めた人を生涯愛せる自信がありますか?最近愛の冷め切った夫婦が多くいますが、そんな人たちの中には、お金や肩書きを目当てに結婚した人も少なくないのではないでしょうか。
なぜ、そんな気持ちで人生最大とも言える選択をしてしまうのでしょう。私はそういう人たちのようにはなりたくないのです。年を取っても、選んだ相手のことを1番好きでいたいのです。結婚が人生の墓場だなんて、間違っても思いたくないのです。
 しかし愛が冷めてしまうのは、ある意味では仕方のないことのようです。「人間は異性と1年つき合うとその感情が薄れる。原因は人の体の中にある物質がそうさせているから」と、ある専門家が言っています。
 確かにそんなことがあるかも知れません。そこで負けるなら、その程度の気持ちだったということでしょう。若いうちに結婚したからといって、手間を省かず愛し続けて下さい。負けたら人生の終わりだというくらいの気持ちであなたの人生をかけて下さい。



結婚とか愛するとか、一生懸命に考えた彼女の思いが伝わってくる投稿だと、素直に感じました。ちょっと痛いところを突かれたような、「ちくり」とする感覚もありました。

もちろん、いつまでたってもラブラブの夫婦はいます。お金や肩書きなど関係ない人もたくさんいます。夫婦仲良く思いやって墓場まで一緒にいけたなら、それはとても素敵なことだと思います。何年たっても選んだ相手が1番好きな人は、私のまわりには案外(?)たくさんいます。何の専門家かは知りませんが、そんな物質はないはずです。そして、結婚や恋愛、愛を継続させていくことに勝ちとか、負けとかはありません。それでも、彼女がこのまま、愛とか結婚とかに真剣に、一生懸命であり続けて欲しいと、心から願います。「事情によっては離婚をしても仕方がない」「結婚をしたら、一生添い遂げるべきだ」など、なんだかのアンケートなどで、よくYES、NOで答えを求められます。昨今、前者をYES、後者をNOと答える人が多いのですが・・・せっかく一緒になったのだから「添い遂げたい」と思う、その気持ちを大切にしたい、そう答える人がいました。別れようと思って恋愛をする人はいないし、離婚をしようと思って結婚をする人もいないと思います。自分の気持ちと真正面から向き合って、その気持ちを大切に、そして強く、しなやかに生き続けられる人になりたい、そう思います。それが結婚であっても、離婚であっても、添い遂げられなくても、添い遂げられても・・・です。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

話題を変えようと思っていますが

8月は家族と子どものさまざまな事件や事故がありました。
夫婦間で、子どもに対して、さまざまな暴力が次から次へと起こって、話題を変えようとしても、なかなか変えることができませんでした。

暴力は本当に大きな問題です。
「この程度で」、「俺を怒らせるからだ」、「しつけ」、「気合」、「夫婦げんか」、「合意の上」等々・・・言い訳は饒舌で、社会通念で価値観は固定されています。

でも、DV・セクハラ・ドクハラ・児童虐待などの言葉が社会の中で認知されてきました。
社会の中で共通の言葉や認識は、非常に大きな力です。
それは犯罪だと、傷つく人がいると、自分にも起り得ることだと、そう考えられるようになっていくことが大切です。


話題を変えようと思っていますが、

稚内でまた母親を殺す、しかも、それを友だちに30万円で依頼した。という痛ましい事件が起きました。
さまざまな報道を読んだり、見たりしています。

気になります。何度も出てくる「離婚」という言葉が・・・。
長男・友だちは「似たような境遇」だったとか。
この事件の原因を「親が離婚をしたから」と考えることはしたくありません。「離婚」が原因ではなく、その方法やその後の対処が原因だったのだと思います。このような事件が起きると「離婚」が悪いことのように扱われます。問題はあっても、やはり離婚しない方がいい、というように考えられがちです。でも「離婚」は悪いことではありません。「結婚」で苦しみ続けることの方が辛いかもしれません。「離婚」は、ひとつの「選択」です。離婚のときは、その当事者である両親自身にもケアが必要なほど、誰しもが混乱した状態にあると思います。その中での子どものケアは確かに本当に難しいです。兄弟であっても、ひとりひとり感じ方も考え方も違います。丁寧なケアが必要であるのはわかっているけれど、難しいことだと、なかなかよい方法へ考えはおよびません。ただ難しいけれど、離婚をする当事者は、感情的にならず、気持ちの落ち着きをもっていなければいけないのではないかと思います。ある意味、したたかに・・・強く・・・。離婚に関する社会的資源に対する知識とか、法的なこととか、心決まれば、多くの人へ素直に援助を申し出ておくとか、感情を抜きにしたそれらの物理的なことは、自分を支える大きな力になると思います。離婚アドバイザーだとか、「リコナビ」のようなサイトであるとか、公的機関とか、どんどん利用していくことだと思います。そして、子どもに対して、どちらかの親だけに、誰か孤立した保護者だけにその負担がかからないことを願います。「離婚」をしても、父親で母親で祖母で祖父で、叔父ちゃんで叔母ちゃんで、先生で・・・と子ども達にとってはなんら変わるものでは、なくしてしまうものではない、そんな環境が大切だと思います。話題をかえたいです・・・ね!

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

私/satomi (17)

9月ですね。
本当に暑い夏です。まだまだ厳しい暑さは続きそうですが、朝晩の風に涼しさを感じたり、暗くなるのが早くなったな、と感じたり、夕焼けの色が変わってきたように思います。住んでいらっしゃる場所によっては、もうかなり秋を感じるようになったかもしれませんね。


子ども達は学校が始まり、ほっとしているお母さんも多いのではないでしょうか?
子ども達の夏休みは本当に大変です。朝から晩まで・・・本当に大変です。
あー大変です。大変なんです。嫌になっちゃいます。よね!

手間もお金も忍耐も体力も2倍以上(それ以上)かかったことと思います。

役所に勤めるあるお母さん「お盆にどなたか出勤していただけませんか?」に「はい!はい!はい!」と1番に挙手・・・。子ども達に加えて夫も夏休み入るこの期間・・・できるだけ家から脱出したいとのこと(笑)。わからなくもありませんよね!

でも、独身の女性「そんなに嫌なんですか?」と不思議そうでした(笑)


季節は時間はどんどん過ぎていきます。また、気がつけば「寒い。寒い」と言っているのだろうと思います。歳を重ねるにつれ、自分の時間も、社会の時間もどんどん早く移ろっていくようになったような気がしてなりません。毎日が慌ただしいです。スローに丁寧に過ごしたいとは願っているのですが・・・なかなか・・・心豊かに時間を楽しむことは難しいです。暑く、熱く、暑かった夏。お子さんのいるご家庭では、それでも、日常とは違う忙しい時間を過ごし、違う感情を爆発させ、子ども達を可愛らしくも、憎らしくも感じたことと思います。家族が優しく、穏やかでありますように。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

私/satomi(16)

誰かの影響でいつまでたっても抜けない癖ってありませんか?

その誰かが、元彼(もとかの)だったり、元彼(もとかれ)だったり、両親だったり、先輩だったり・・・TVドラマの俳優だったり、いろいろだとは思いますが。


私にもふたつあります。

ひとつは、「寂しい(さびしい)」ではなく、「淋しい(さみしい)」と書くこと。

理由は濁音ではないこと、と、より淋しさを感じること。字の感じが好きなこと。
(「誰か」の理由です)

もうひとつは、氷の入った飲み物のグラスの表面にできる水滴をふき取ること。何度も、何度も、できる度に。

理由はテーブルにできる水の輪が嫌いだから。
(「誰か」の理由です)


なんとなく、いつもやってしまいます。
その度にその「誰か」を思い出すわけではありませんが、その人がそれを書く姿や、それをする仕草を思い出して、苦笑いすることもあります。

もう「誰か」の癖ではなく、私の癖になっています。


癖ではないけれど、受け継がれていくものってあります。
親子で、祖母や祖父から、姉や兄から、先輩から・・・。

私も「何で私こんなこと知っているのだろう?」と自分でも不思議に思うことが度々あります。

例えば、
乾燥しいたけをもどし忘れて、慌てた時、水に湯をさして、ぬるめの水にし、砂糖を加え、それに入れてもどし、煮物に加えるときは、その分の砂糖を控えるって、勝手に手が動いたり。

薄焼き玉子作るとき、水どき片栗粉を加えたり。

畑の作物の葉を見ただけで、それが何の作物かわかったり。

ほとんどの大工道具や電気工具の使い方を知っていたり。

ドライバー系の修理はほとんどOKだったり。

身体が手が頭が勝手に覚えている、そんな感じです。

多分、そのほとんどは母親の台所仕事の横で今日一日の話をしながら、器用だった父親の作業を横で魔法でも見るように面白がって見ながら、自然に教えられてきたことだとは思います。そして、さんざん文句を言いながら、手伝わされた家庭菜園のお陰だと思います。
「やっぱり、かぼちゃの花よりすいかの花のほうが好きだな」とか「このそら豆もう採らないと」とか「とうもろこし栽培は難しいのに、この家庭菜園の人は虫もついてない、すごいな」とか「茄子の花は桔梗と同じくらい好きだな」とか・・・などと、そんな自分が不思議で愉快で、ちょっと自慢です。

でも、そのように受け継がれていくものが、いいことばかりではありません。

「暴力」もまた受け継がれていきます。「父親が見ていたAVで女の扱いを知った」と言った性犯罪者がいました。愛された記憶がない人は、自分の子どもの愛し方がわかりません。虐待を受けて育った親は、自分もまた子どもに虐待をしてしまうことを恐れます。外に出せず、押さえ込まれてきた感情は、やがてリストカットや自殺、薬物など自分に向かう暴力になります。「うつ」は遺伝する・・・というより、悩みに対処する姿が、その方法が、見ていたものに受け継がれていくと言われます。どこかで、誰かが連鎖していることに気がついて、断ち切らないとなりません。でも、それはとてもしんどいことなのです。それを助けるのは、家族より、外部の力を借りることがとても有効です。その中だけでの解決はなかなか難しいことです。頑張りすぎず、外へ助けを求めてください。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

「へっ?」「あっ、そうか」「いいんだ」・・・ってのも、ありです。

ひとつの価値観だけで自分を照らし合わせると、辛いときがあります。
少しだけでも違う価値観に照らし合わせると、楽になれることもあるかもしれません。

自分の考え方とか、行動パターンとか、なかなか変えられませんよね。
思考も行動も習慣化されて、何だかの「刺激」がないと、そのことに気がつきません。
能率がよくて、間違いも少ないかもしれませんが、結局同じことの繰り返しで、不満や不服が募ったり、時として、自分の限界を自分で決めてしまうことにも、なりかねません。

ケーキが3つ、子どもは3人。
「私は自分が食べるのを我慢します」も、ひとつ。
「私は1つ食べちゃう。だって好きだもん。子どもには2だったって言って、分けさせるの(笑))」も、ひとつ。
「私は3つを4人で分ける。どんなものでもそうしてるから・・・あっ、旦那忘れてるわ」も、ひとつ。

「あっ、食べてもいいんだ」と、
「そうか、分ければいいんだ」と、
そんなたわいのない会話の中にでも、自分の中にはない行動に出会います。それを自分ができるかどうかは、また別としても、それを知ることは、とてもいいことだと思います。

イベントに誘いました。
「その日、町内の婦人会の集まりがあります。役をしているものですから、伺えません」
「で、それ、誰かに頼めないの?」
他の婦人会の人に頼んでみると、あっさりと引き受けてくれました・・・頼まなかったのは、頼んではいけないと思っていたのは、本人だけでした。

その人はその時に参加したイベントをきっかけに、ある活動に関わるようになって活躍中です。

夫の母親の介護に疲れていました。長男の嫁としての当然の「役割」だと思っていました。更年期も重なって、しんどくても、辛くても頑張ってきました。

カウンセラーに「夫さんの兄弟は何人?」と聞かれて「義姉と義弟との3人兄弟です」。
「そう、お母さんにはお子さんが3人もいるのね」のカウンセラーの言葉に、「なぜ、自分だけが介護をしなければいけないのか」と考えるようになりました。


こんなことって、あります。いろいろな人や多くのもの、たくさんの出来事やさまざまな方法・・・知るだけで、劇的に変われることってあります。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133