Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/chicappa.jp-member/web/riconavi/blog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/chicappa.jp-member/web/riconavi/blog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/2/chicappa.jp-member/web/riconavi/blog/class/View.php:25) in /home/users/2/chicappa.jp-member/web/riconavi/blog/class/View.php on line 81
離婚相談のリコナビ編集部によるブログ
calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
200910 (649)
tags
essay/satomi (539) 法律・制度 (64) satomi (39) 編集員のボヤキ (14) 日記 (13) 別居 (10) 慰謝料 (8) 再婚 (8) お知らせ (8) 定年 (6) 熟年離婚 (5) 年金分割 (3) メディア掲載 (2) DV (2) 300日問題 (2)

信頼し、頼りにしたいから、信用できるものにして下さい

年金制度の中には「遺族年金」というものもあります。
夫や女性自身に万が一のことがあった場合、生活の支えてくれる相互扶助のひとつです。

まず、遺族基礎年金。
残された子どもの養育費、生活費です。
夫を亡くした妻(母子)、母を亡くした母子家庭の子ども、を対象にした年金です。

それから、遺族厚生年金。
子どもの有無は関係なく、配偶者や子どもに支払われます。
亡くなった人と生計をともにしていた、将来的に年収が850万円未満の遺族、を対象にした年金です。


つまり、

夫婦であれば、
夫が亡くなったとき、
子どもがあれば、妻には遺族基礎年金と遺族厚生年金が支払われます。
子どもがなければ、遺族厚生年金のみ、妻に支払われます。

妻が亡くなったとき、
55歳以上の夫に、遺族厚生年金が支払われます。

独身であれば、
本人が亡くなったとき
子どもには、遺族基礎年金と遺族厚生年金が支払われます。(シングルマザーなど)
子どもがなければ、遺族厚生年金のみが55歳以上の父母などに支払われます。

夫の亡くなったとき、胎児だった子どもも対象であるなどのいい条件もありますが、妻を亡くした父子家庭は支給の対象ではなかったり、子どもへの支給年齢が末子、高校卒業年度相当の18歳までだったりと(※1、2級の障害児は20歳まで)片手落ちに感じる条件もあります。

具体的な金額・・・、遺族基礎年金は、遺族が母子ならば、子どもがひとりなら(85,258円/月額)、子どもふたりなら(104,308円)。3人以上はひとりについて6,350円が加算されていきます。遺族が子どものみならば、ひとりなら(66,208円)、ふたりなら(85,258円)。3人以上ならひとりについて6,350円が加算されていきます。末子が高校卒業した以後、遺族基礎年金が支給されなくなっても、妻の年齢が40歳~65歳の間までならば、中高齢寡婦加算(約50,000円/月額)があります。ただし、夫が亡くなったとき、妻の年齢が40歳未満であると、支給の対象外です。65歳以降は、老齢基礎年金へ変わります。遺族厚生年金は、亡くなった人が受け取ることができるはずだった老齢厚生年金の4分の3が、亡くなった翌月から一生涯支給されます。受給者が老齢厚生年金の受給時期になった場合、「遺族厚生年金」か「妻自身の老齢厚生年金」か「遺族厚生年金の3分の2プラス妻自身の老齢厚生年金の2分の1」の3つの額を比べて、いちばん金額の多い額が年金額として支給されます。(難しい・・・調べましたよ)も、ひとつ、この遺族基礎年金、遺族厚生年金、ともに非課税です。ふー!!難しいです。夫婦はふたりでひとり、の考え方、夫(男性)が妻(女性)より収入が多いことが前提、不備もあり、公平性にかけていたり、いろいろ目につくところはあります、ただ、以前、経済評論家の女性が「生き別れ」より「死に別れ」と・・・力説していたとおり、非常に助かる年金制度であり、実際、夫を亡くし、懸命に働きながらシングルマザーを続ける女性は「遺族年金があったから生きてこられた」と。それゆえ、年金の制度を「信頼し、頼りにしたいから」こそ「信用できるものにして下さい」と“国”にお願いしたいです。ならば、保険料の滞納や支払拒否や「どうせもらえない」感はなくなっていくのではないでしょうか。でも、この制度・・・あくまで「死に別れ」で、「生き別れ」の離婚にはまったく適応されない制度です。離婚に対しては、やっぱり厳しい(?)冷たい(?)“国”です。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

年金分割相談件数

年金分割相談件数が都道府県別に集計されたものが、社会保険庁のHPにありました。
平成18年10月から19年6月まで。

東京、大阪、愛知など人口が多ければ、それに比例して相談件数が増えるというのは、至極自然なことですが、それにしても、いわゆる地方と都心の相談件数の数そのものに差が非常に大きく、情報としてはそれほど日本全国変わらない中で、実際に動く、となると、それにはまたさまざまな要因もからんでくることを想像せざるを得ないものでした。

例えば、都心の相談件数、

北海道 3,274件
東京  7,579件
神奈川 5,480件
愛知  3,658件
大阪  6,491件
福岡  2,987件

これが、いわゆる地方になると、

山形   144件
福井   152件
島根    85件
山口   398件
佐賀   228件
四国4県 ともに3桁台
沖縄   339件

んー。
離婚を考える、具体的に準備をする“行動”をとらせないものが、何かあるのでしょうか?

面白かったのは、愛知をはじめとした、景気のいいところ。
愛知の3,658件、静岡の1,582件は、人口の割からいったら少ないような気もします。

それから、京都の1,306件も少ないような・・・。

経済とか、社会性とか、いろいろな要因があるのではないだろうか、と思ってしまうのは、私の勝手な想像でしょうか?
さらに、具体的な年金分割の“請求”となると・・・、(内は上記相談件数)北海道 109件(3,274件)東京  189件(7,579件)神奈川 138件(5,480件)愛知  141件(3,658件)大阪  162件(6,491件)福岡   80件(2,987件)これが、いわゆる地方になると、山形   0件(144件)福井   6件(152件)島根   1件(85件)山口   18件(398件)佐賀   5件(228件)四国4県 4~25件(ともに3桁台)沖縄   4件(339件)と、その数は、とたんに超ダウン。“相談”はひとりの行動でも、“請求”には相手があって・・・。話し合いも必要で、トラブれば家庭裁判所。都心と地方、相談と請求、年金分割からさまざまものが見えてきます。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

影が薄いです

“女性は産む機会”から始まって、“絆創膏と毛包炎”が止めを刺した、先月あった参議院議員選挙。
民主党の圧勝で終わりましたが、そもそもその主な原因となり、国民の怒りをかったのは“消えた年金”問題でした。
“消えた”のではなくて“ある”けれど、誰のものか“わからない”だけだ、との説明(?)もありましたが・・・。

よくわかりませんでした。

もっとわかりやすく説明して欲しい。
よくわからない・・・から、的を射て怒ることができない、追求できない。
まわりに合わせてのりで怒るのも、なんか虚しい。

で、この4月から始まった離婚時の年金分割制度。
始まったからには、不備とか、利点とか、ケースやトラブルなど、もっとさまざまな情報が流れてきてもいいものの、“機械”のせいか“絆創膏”のせいか、注目が“消えた”ことに集まってしまったからか、それとも、そもそも分割する年金がなくなってしまったからか、まったく聞こえてきません。

制度の利用の実態をその内容を具体性をもって、提示して欲しいな、と思います。
(社会保険庁はそれどころではないかな?)

年金分割問題はなんだか影が薄くなってしまいました。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

すでにUターン

高速道路や各空港ではすでにUターンラッシュとか。

フレックス(?)夏休みか・・・あえて重ならないように大移動をしているのか、渋滞や出国ラッシュのピークとの報道の2日後にはUターンが始まるようです。

バカンスできない日本人、「暇」を楽しむ長期休暇があったとしても、こなすのは苦手かもしれません。



「手土産ひとつで民宿代わりに使われては腹が立つ」。

これは帰省された側の「お嫁さん」の(口に出せない)言葉。

実家への「帰省」も、来られる側から言えば、そんな感じかも・・・。

生活パターン、生活サイクルが変わることはかなりのストレス。
違う目があることも、かなりの負担。
加えて3度の食事に、寝具の準備、片付けにタオルの洗濯、もろもろかかる費用・・・。

楽しそうに過ごす人たち(姑とその娘)からの疎外感。


帰省も立場代われば、ですね。実家とはいえ、気遣うことは必要かもしれませんが、気遣わないから実家で・・・。普段のように気遣いたくないから帰りたくなるところで・・・。しわ寄せはどこに?誰に?

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

帰省

今年の暑さのピークとお盆が重なったようですね。
でも、

「この国の住人はこの夏という季節になると大移動を始める・・・」

というわけで、高速道路や空港、新幹線など、どれも渋滞、満席のようです。

旅行や行楽も多いでしょうが、お盆とあって、実家に帰省という方も多いかと思います。
夫の実家へ?・・・
妻の実家へ?・・・
公平に?・・・

実家に帰ったとき、なんと言って玄関に入りますか?

「ただいま」
「お邪魔します」
「帰りました」
「こんにちは」

その言葉に無意識にその実家に対する感覚があるとは思いませんか?

夫の実家に「ただいま」とは帰らないような・・・。
自分の実家に「お邪魔します」とは言わないような・・・。

でも、気を遣ってあえて「ただいま」って言うでしょうか?
自分の実家といえど、付き合い方や気持ちによっては、「お邪魔します」もありでしょうね。

気疲れしますか?
ほっと落ち着きますか?

大変な渋滞やすし詰め状態の駅構内を見て「なんでこんな思いをして帰るの?」と言う人。「来られるより、マシだから」とこたえた人(笑)でも、楽しみにしている人もたくさんいるはず。暑いです。気をつけて、お出かけ下さいね。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133