「身分なき共犯」
カテゴリタグ:
essay/satomi
容疑者が特定の「身分」をもっていなければ成立しない犯罪を「身分犯」というそうです。
例えば、収賄罪という身分犯の成立には、容疑者が公務員であることが必要、とか。
で、刑法では、身分のない人が、身分犯に加担した場合は、身分のある容疑者の「共犯」=「身分なき共犯」として、問えるのだそうです。
ちょっと考えられない凄い!接待を受けていた、元防衛次官の守屋氏。
(「上手くなかったから、教えてもらうため」だった程度のゴルフなら、8年間で300回のゴルフだと・・・何回、クラブを振ったのでしょうね?)
収賄罪で逮捕されました・・・。
で、ついでに(?)一緒に(?)、その妻、幸子さんも・・・収賄に加担した「身分なき共犯」として、逮捕されたようです。
幸子さんは、ゴルフの行き先もおねだり(?)していたとか・・・。
新聞などには、社交上手な「女帝」などとまで書かれていましたが・・・。
おふたりは防衛庁時代、そこで知り合った職場結婚とか。
(幸子さんも、優秀なかたなのですね)
プライベートだけではなく、防衛省や自衛隊の幹部が集まる懇親会などにも、一緒に出席していたようで、それはそれで、とても素敵なことのように思うのですが。
でも、防衛省内局や陸海空各自衛隊幹部の夫人でつくる「美鳩会」なるものでも・・・仕切り役だったそうで・・・夫の地位が妻同士の関係にも反映されている・・・のだとか。
こ、怖い!
このような仕組み(?)システム(?)はよく聞きます。夫の地位が、妻たちの関係を左右するという・・・。社宅とか、お中元やお歳暮、冠婚葬祭費とか、果ては、子どもの学校やお稽古にまで・・・。うっ!怖い!でも、この関係は、そこで、その中で、日常を送る、妻達にとっては、とても重要な、深刻な問題です。時には、夫婦仲や親族関係にまで及ぶ、大変な問題になってしまうことすらあります。でも・・・夫の身分は夫のもの・・・。それがなぜ、妻たちの関係になってしまうのか・・・。同じような関係をつくってしまうのか・・・。そこのところは、女性が、妻が、考えるところかもしれません。
例えば、収賄罪という身分犯の成立には、容疑者が公務員であることが必要、とか。
で、刑法では、身分のない人が、身分犯に加担した場合は、身分のある容疑者の「共犯」=「身分なき共犯」として、問えるのだそうです。
ちょっと考えられない凄い!接待を受けていた、元防衛次官の守屋氏。
(「上手くなかったから、教えてもらうため」だった程度のゴルフなら、8年間で300回のゴルフだと・・・何回、クラブを振ったのでしょうね?)
収賄罪で逮捕されました・・・。
で、ついでに(?)一緒に(?)、その妻、幸子さんも・・・収賄に加担した「身分なき共犯」として、逮捕されたようです。
幸子さんは、ゴルフの行き先もおねだり(?)していたとか・・・。
新聞などには、社交上手な「女帝」などとまで書かれていましたが・・・。
おふたりは防衛庁時代、そこで知り合った職場結婚とか。
(幸子さんも、優秀なかたなのですね)
プライベートだけではなく、防衛省や自衛隊の幹部が集まる懇親会などにも、一緒に出席していたようで、それはそれで、とても素敵なことのように思うのですが。
でも、防衛省内局や陸海空各自衛隊幹部の夫人でつくる「美鳩会」なるものでも・・・仕切り役だったそうで・・・夫の地位が妻同士の関係にも反映されている・・・のだとか。
こ、怖い!
このような仕組み(?)システム(?)はよく聞きます。夫の地位が、妻たちの関係を左右するという・・・。社宅とか、お中元やお歳暮、冠婚葬祭費とか、果ては、子どもの学校やお稽古にまで・・・。うっ!怖い!でも、この関係は、そこで、その中で、日常を送る、妻達にとっては、とても重要な、深刻な問題です。時には、夫婦仲や親族関係にまで及ぶ、大変な問題になってしまうことすらあります。でも・・・夫の身分は夫のもの・・・。それがなぜ、妻たちの関係になってしまうのか・・・。同じような関係をつくってしまうのか・・・。そこのところは、女性が、妻が、考えるところかもしれません。