装置付き機械の労働力に定年はありません
カテゴリタグ:
essay/satomi
しつこいですが。
愛媛県総合保健協会、藤本弘一郎医長が「老後に夫と暮らすと、妻の死亡リスクが約2倍に高まる」という(本当はなんとなく、そうではないかなと感じていました)調査結果を発表したそうです。
つまり「夫が日常生活の多くを妻に依存している高齢者が多く、肉体的にも精神的にも妻には夫の存在が負担になっている」(藤本医長 談)、ということだそうです。
納得・・・。
ある町の60歳~84歳の夫婦の健康状況、習慣、治療暦などを調査の上で、約5年間の生存状況を追跡するという、大変な調査に驚きましたが、60歳~74歳と75歳~84歳に分けての調査の双方ともに、女性は夫がいる場合、いない場合より死亡リスクが約2.02倍に高まり、男性は妻がいる場合、いない場合に比べて0.46倍に下がっていたとか。
「夫の依存が妻に負担をかけている一方で、妻に先立たれると夫は身の回りのことを助けてくれる存在を失い、逆に死ぬ危険性が高まる。夫が家事などを覚えて自立することが大切だ」(藤本医長 談)と。
(知ってはいましたが)女性は働き続けているのですね。
しかも、身を削って・・・。
「これからは妻に負担をかけるような夫は離婚をされる」ということを言う人もいるようですが、それはどうでしょうか?高齢になれば、身体的にも、経済的にも、とても不安になります。負担を感じても、「しんどい」と思ってはいても、だからといって、即離婚・・・ということにはなかなかならにと思います。やっぱり、家事をこなし、世話をやき、働き続けることになるのではないでしょうか?装置付き機械の労働力に定年はないのでしょうか。この調査を見て、男性はどう思うのでしょうね?自分の存在が妻の負担になって、その妻の死亡リスクを高める・・・・。考えたら、かなり恐ろしいことだとは思うのですが。自分はあてはまらない・・・人事・・・ですか・・・。
愛媛県総合保健協会、藤本弘一郎医長が「老後に夫と暮らすと、妻の死亡リスクが約2倍に高まる」という(本当はなんとなく、そうではないかなと感じていました)調査結果を発表したそうです。
つまり「夫が日常生活の多くを妻に依存している高齢者が多く、肉体的にも精神的にも妻には夫の存在が負担になっている」(藤本医長 談)、ということだそうです。
納得・・・。
ある町の60歳~84歳の夫婦の健康状況、習慣、治療暦などを調査の上で、約5年間の生存状況を追跡するという、大変な調査に驚きましたが、60歳~74歳と75歳~84歳に分けての調査の双方ともに、女性は夫がいる場合、いない場合より死亡リスクが約2.02倍に高まり、男性は妻がいる場合、いない場合に比べて0.46倍に下がっていたとか。
「夫の依存が妻に負担をかけている一方で、妻に先立たれると夫は身の回りのことを助けてくれる存在を失い、逆に死ぬ危険性が高まる。夫が家事などを覚えて自立することが大切だ」(藤本医長 談)と。
(知ってはいましたが)女性は働き続けているのですね。
しかも、身を削って・・・。
「これからは妻に負担をかけるような夫は離婚をされる」ということを言う人もいるようですが、それはどうでしょうか?高齢になれば、身体的にも、経済的にも、とても不安になります。負担を感じても、「しんどい」と思ってはいても、だからといって、即離婚・・・ということにはなかなかならにと思います。やっぱり、家事をこなし、世話をやき、働き続けることになるのではないでしょうか?装置付き機械の労働力に定年はないのでしょうか。この調査を見て、男性はどう思うのでしょうね?自分の存在が妻の負担になって、その妻の死亡リスクを高める・・・・。考えたら、かなり恐ろしいことだとは思うのですが。自分はあてはまらない・・・人事・・・ですか・・・。