Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/chicappa.jp-member/web/riconavi/blog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/chicappa.jp-member/web/riconavi/blog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/2/chicappa.jp-member/web/riconavi/blog/class/View.php:25) in /home/users/2/chicappa.jp-member/web/riconavi/blog/class/View.php on line 81
離婚相談のリコナビ編集部によるブログ
calendar
<< September 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
200910 (649)
tags
essay/satomi (539) 法律・制度 (64) satomi (39) 編集員のボヤキ (14) 日記 (13) 別居 (10) 慰謝料 (8) 再婚 (8) お知らせ (8) 定年 (6) 熟年離婚 (5) 年金分割 (3) メディア掲載 (2) DV (2) 300日問題 (2)

どうなってしまったのでしょうか?

ひき逃げ事件が相次いでいます。
報道を見る度に「えっ?この間の事件とは違うもの?」、「また?」と、あまりに続いているので、本当に驚いてしまいます。

どうなってしまったのでしょうか?

大阪、梅田で起きたひき逃げ事件。
事故直後は、被害者は生きていたのではないかということです。
引きずったための、外傷性ショック死ではないかと・・・。
妻は二人目の子どもをも妊娠中とか。

あまりに、惨い。ひどすぎます。

被害者も、加害者も人間なのに。

いったい・・・どうなってしまったのでしょうか?



そして、また・・・。

東京で妊婦が亡くなりました。7病院に受け入れを拒否されたそうです。
「満床」「処置中」・・・。

受け入れを待つ家族はどんな思いだったのでしょうか・・・。

妊娠、出産はやはりリスクをともなうものだと、決して簡単な・・・「無事に、産まれて当然」ではないと、思い知らされます。
妊娠中は血圧の急変動が起こりやすいのだそうです。
血管になんだかの異常があると、脳内出血のリスクが通常より高まるのだそうです。

知りませんでした。
そういったものは、あり得ることだとして、一般的に、広く知らされるものではないのでしょうか。


女性問題の中でも、妊娠、出産、子ども、というものは、大きく占めるものです。
妊娠する、しない。妊娠できる、できない。産む、産まない。ひとり?ふたり?・・・。
それらはとてもプライベートなことです。

ただそれが、「少子化問題」、「産め」と、社会的にも望まれるものであるならば、その大前提に医療がしっかりと確立して欲しい。そうでなければ、ますます女性は子どもを産まなく、産めなくなっていきます。

大きなリスクをともなう出産に「挑む」女性の身体を守って欲しい、そう願わずにはいられません。


・・・同時に、小児科医の自殺の問題もありました・・・。
裁判による労使の問題でもあったようですが。
過酷な勤務によって精神的に限界だと・・・追いつめられた、結果の自殺だったと。
報道の中で、娘さんがこの6月から、小児科医になった、ともありました。
父親の小児科医としての姿勢を見られていたのでしょうか。


出産、育児・・・守られる人ばかりでなく、それらを守ってくれる人達もまたケアが必要なのだと、思います。

人間のすること、できることって、なにをとっても、ひとりで背負える、担える、こなせるものはないようにも思います。

当たり前のことですが、誰の命も大切に扱われるものです。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

裁判離婚の判例⑦から

離婚するときには、父母のどちらか一方を親権者と決めなければなりません。
まずは、父母の協議。
協議が不可能ならば、家庭裁判所の審判。
離婚裁判になれば、裁判所が父母のどちらかに決定。

となります。

親権者は、親の都合では決められません。
子ども(達)の利益と福祉が最優先されます。

裁判離婚などの判例の中には、判断基準があります。

親側の事情として、

親の心身の状態
生活態度
住居環境
家庭環境
教育環境
経済状態
養育の際の補助者の有無(養育を身近で手伝ってくれる人の存在)
子ども(達)の養育につかえる時間
子ども(達)に対する愛情の度合い
離婚の原因
父母の再婚の可能性

などが考慮される、その基準となります。

経済状態は、養育費なども参考にされます。
難しいのは「愛情の度合い」。どうやって判断するのか、とても疑問です。


子ども側の事情として、

年齢
性別
発育状況
環境の変化の順応、適応性(住まいが変わる、学校が変わるなど)
父母との結びつき
子ども(達)自身の意向

などが考慮される、その基準となります。

父母との結びつき・・・これまた、どう判断されるのか、難しいのではないでしょうか。


昔話の、子どもを取り合って、子どもの手を引っ張りあい、「痛い」と泣き叫ぶ子どもを可愛そうに思って、手を離した母親に子どもを引き取ることを認められた・・・みたいな?


で、子どもの意向ですが、

家庭裁判所の親権者指定の手続では、15歳以上の子どもについては、必ずその子の意見を聞かなければならないことになっている、のだそうです。
当然のことと思います。

15歳に達していない子どもでも、意思能力があれば、子ども(達)の意見(意向)を聴いて、その意志を尊重する、という傾向にあるそうです。

で、親権者となる傾向

0歳から10歳では、
母親が親権者と認められる場合がほとんどのようです。

10歳から15歳では、
子ども(達)の発達状況によって、子どもの意志が尊重されることもあります。

15歳から20歳では、
子ども(達)が自分で判断できるならば、子ども(達)の意思が尊重されます。


統計的には、離婚に際して親権者となった父母の割合は、母親が7割強です。
「裁判離婚の判例⑦」のように、複数の子があって、父母が親権を分けあったというのは、5%程度ということです。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

裁判離婚の判例⑥から

面接交渉権とは、
離婚後、子どもを引き取らなかった方の親が、別れて暮らしている子どもと面会したり、電話や手紙などで交流したりすることができる権利、です。

法的には、
子どもの養育にかかわる親の権利であり義務である、と同時に、親の養育を受ける子どもの権利である、とされていて、
「裁判離婚の判例⑥」のように、なんだかのトラブルや、親と子ども(達)との利益が対立する場合には、子どもの利益が最優先される、ということです。


面接交渉を認めるか否かの基準ですが、

まず、子どもの意思。
そして、親としての適格性。
同居親の反対の強さや父母の葛藤の激しさ(「裁判離婚の判例⑥」のような感じでしょうか)。

で、面接交渉を制限または禁止されるような場合は、

子どもを虐待する。
子どもを連れ去るおそれがある。
経済力があるのにもかかわらず、養育費を支払わないなどの、日頃から誠意がない場合。
そして、子どもが会いたくないと、強く主張している場合。

など、となるようです。

面接交渉は離婚、その後のことで、とても感情的なことのように思います。
「親として」、「子どもの当然の権利」と、わかってはいるものの、複雑な思いになります。

面接交渉の中身を事細かに決めることもできます。

自分と子どもの生活と気持ちを守るためにも、「そこまで」の事細かな取り決めも、よいことかもしれません。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

髪型とは違うので

髪型とは違うので、離婚をしたことは、何もなければ、まわりの人にはわかりません。

別に秘密にしているわけではないけれど、あえて言うことでも、言う相手でもないので・・・。

ということです。

ただ、まわりが知らないだけに、離婚をしたあと、まわりのちょっとした言葉や態度で、傷つくこともあります。

「奥さん」という言葉。
だいたい、勧誘や街角で、誰彼となしに「奥さん」と、声をかければいいと思っているような感じが嫌ですが、確かに「奥さん」と呼ばれて、「奥さんじゃない!」と言い返したくなる気持ちはわかります。

「どうやって暮らしているの?」、「大変でしょ?」、「無理してない?」って、本人は充分承知。まわりから、輪をかけて言われたくないですよね。

「離婚したので」の返答に、「失礼なことをお聞きしました」って、離婚は失礼なことなのでしょうか・・・。

「子どもさんがかわいそう」、子どもに「今日、お母さんは?」って、そういった詮索されるような態度に嫌悪感をもちます。

なんとなく、なんとなく、夫(ら)の話をしない感じ・・・。


そう、何気ない言葉や態度で、誰かを傷つけているのかもしれません。

気をつけないといけないと思います。

でも、それは離婚に限らず・・・「当たり前」「当然」と思って、言葉に出したり、態度で示したりすると、思いもよらないところで、誰かを傷つけています。

「まだ結婚しないの?」、「子どもはまだ?」、「今日、夫さんは?」、「○○さんは、結構ね」、「気楽でいいわね~」・・・etc・・・。


人の暮らしは、人生は、外から簡単にわかるものではありません。
神経質になりすぎることも、かえって迷惑かもしれませんが、気にかける、想像力を働かせることは必要かもしれません。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

私/satomi(35)

髪型を変えました。

ここ4、5年同じ髪型をしていたので、少し飽きていました。
で、ちょっと、ウェーブを・・・。


「どうしたの?」と、言われても・・・深い意味はなくて・・・。
「イメージ変わったね」と、そうですか・・・。

さすがに「失恋したの?」などとは聞いてはもらえませんが、それでもちらほらといろいろ。

髪型が変わって、何となく頬ざわり(?)とか、揺れ感とか、手ぐし感とか、自分でも違ってはいるのですが、基本的には自分で、自分が変わった感がなくて、いつもと同じなのですが、ぱっと会ったときに「どうしたの?」「変わったね」と声をかけられると、変わっているわけではないので、「何?何?何?」と、ちょっと戸惑います。

で、人間には、自分は変わったとか、昨日までの自分じゃないとか、今、このときから新しい私とか、そんな風に思うときがあります。

その変化がいい方にか、悪い方にかはわかりませんが・・・そんなことがあるように思います。

それは、髪型のように、外から見えるものではなくて、何だかの行動や考え方、服装などによっては、「どうしたの?」と思われるかもしれませんが、自分で自分は変わった感があっても、それを示さなければ、人には見えません。なにか言われる(言ってもらえる?)、ということもありません。


自分のポリシーとか、気持ちとか、状況とか、状態とか・・・それを説明するのはとても難しい。
まして、それらが変わったことを説明することは、もっと難しい。
まして、まして、変わったことを、変わった意味を分かって欲しいと、願う人に説明することは、もっともっと難しい。

性格はなかなか変えられない、などと言いますが、
本来、人間は簡単に変われるのだそうです。

ただ、変わることは、結構しんどい。
変わったことに、まわりの人はもちろんのこと、自分自身も対応をしなければなりません。
それに慣れなければなりません。

ある意味、変わらないことは、楽なのだそうです。
まわりも、自分も、出来事に対して、予測も、予想も立てやすいとか。
ならば、対応もしやすいわけです。

なるほど、と。


ついでに、中身も「どこか」変えてみましょうか。


comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133